心
『礼と節』....<4/12>
▲前のページへ... ...HOME...
武士の時代では、社会の秩序を守るため、あるいは、うがった見方をすれば為政者の思うような政治をするためかもしれませんが、礼と節を文化として確立していった時代もあったように思います。
もちろん、文化として確立されたということは、それが形成された意図とは別に純粋に人の人たる生き方を模索した結果によるものであったと思います。

たとえば、茶の湯で名高い『一期一会』という言葉で示された、お客様をおもてなしする心です。
千利休のお弟子さんで、山上宗二(やまがみそうじ)という茶人の著に、『山上宗二記』というのがあり、その一文にある「一期に一度の茶会」という言葉が由来と言われています。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
そしてその心は、
*生涯に一度しか会うことがないと思えば、その一度にすべてを懸ける。短い出会いほど、その一瞬に、心の絆を結びたい。
*日々、多くの人と出会っていますが、いいかげんな心で会っているとその人から何も、学ぶことは出来ない。
*一期一会の覚悟で、十分な気配りをもって、一瞬一瞬を大切にしていきたい。
*この人には、また会いたいと思ったり、もうあの人とは、会いたくないと思ったりする。
*そんな事を言っている内は、相手の素晴らしさを理解する力が自分にないということだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
もともと、戦国時代、常に死と隣り合わせの生活をする武士たちの、出会いを重んじる精神や心得を表していたんだそうです。
現在の様々な我々を取り巻く環境や社会を見る時、心すべき内容であると思います。

草柳大蔵氏の書かれた『礼儀覚え書』という本の中にも、次のような一文がでています。

▲前のページへ..... ▼次のページへ...